スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2012年05月27日

道の駅巡り パート5 その1

紫陽花を撮ってみたいと思い、名所をいろいろ調べるものの、、、
どうもまだ時季が早いみたいですね~。


ということで、、、

紫陽花の写真はもう少し先に延ばし、
昨日は恒例になりつつある(?)「道の駅巡り」に出かけて参りました。
まぁ、お天気もイマイチで撮影には向いてなかったしね。

この日の目的の「駅」は4ヶ所。
でも、下調べ用のガイドブックには載ってなかった新しい「駅」との
うれしい出会いがあり、実際は6ヶ所の訪問になりました。

飯塚方面から筑豊方面へGo!

ほとんど初めてに近い場所なので、慣れていない道路事情に
少々戸惑いながらのドライブでした。(といっても、道案内はナビちゃんに任せ、
私はもっぱら助手席でおしゃべり係ですが…。)


まず一ヶ所目は「うすい」。
嘉麻市役所のそばにあります。




植木や苗物を売っているコーナーに紫陽花を見つけてパチリ!






二ヶ所目は「いとだ」。
こちらはオープンから約一周年という新しい「駅」で、
うれしい予定外訪問「駅」の一つでした。




さて、「駅」の名に付いている「おじゅごんち」とは何だと思われますか?

おわかりの方はかなりの「道の駅」通だとお見受けいたします(笑)
あるいは、地元の方でよくこちらを利用されている方かも・・・。

おじゅごんちとは、金村神社のお田植祭が毎年3月15日(じゅうごにち)に
おこなわれることから、いつのころからかそう呼ばれるようになったらしく、
施設に立ち寄った多くの人に「この名称はどういう意味だろう」と興味を引く一方、
糸田の観光も紹介できる糸口になればとの思いで名付けられました。


ついでに、「からすお」が気になる方のために、、、

“からすお”の語源
 貝原益軒の記した「続筑前風土記・嘉麻郡庄内河内」の中に、
“仁保村より東に越えて、豊前に行く道有り。大道なり。飯塚より豊前田川郡糸田へに
里半余有り。仁保と糸田の間、からす尾嶺あり。これ筑前豊前の鏡也。仁保より不全境迄
二十六町三十四間有り。糸田より香春へゆく。”と記述がありますが、「からすお」の名称の
由来は、峠にさしかかった神武天皇一行が、一羽の烏(からす)に導かれ、
悪天候の中を無事に峠越えができたという伝説にちなんでつけられたそうです。


以上、HPから拝借しました。


道路をはさんだ反対側の美術館では、日本で初めてユネスコの記憶遺産に
登録された「山本作兵衛」さんの原画特別展があっていたようですね~。
興味があったのですが、この日はスルーさせていただきました。
また、別の機会にゆっくり拝見させていただきたいと思います。


 




本日は、タイトルを「道の駅名考」とかにした方がいいかもですね。
長くなってしまいましたので、続きは次号にしたいと思います。

  


Posted by そのっこ at 19:41Comments(0)つれづれに