2012年05月13日
大、大ショック!
TVで舞鶴公園の芍薬が見頃だと言っていたので、
金曜日の朝早く出かけてみました。
朝陽を受けて輝いている芍薬を撮ってみたいな~♪
(写真の技術は伴っていないのによく言うよ!
と突っ込みたくなる大胆な発言だわ~。)
勝手にイメージを膨らませ、ちょっと寒い朝の風を感じながら、
気分良く到着しました。
えっ~、9時開園???
うっかりしてました。開園時間なんて全く念頭にはなくて、、、。
まだ2時間もあるではないですか~(トホホ)。
仕方がないので、周辺のお花を撮らせていただいた後、
時間つぶしにけやき通りを抜けて北へ進み、明治通りへ。
「PRONTO」でモーニングサービスの朝食。

忙しく通り過ぎる人たちを窓外に眺めながら、
ゆったりとした時間を過ごしました。
私にとっての「プチ贅沢」な時間です。
いよいよ待望の芍薬とご対面~!
いろいろな種類の芍薬が色とりどりに咲いていて、
とてもきれいでした。


舞鶴公園 牡丹芍薬マップ より

2時間くらい撮影して、唐人町商店街で寄り道をしながら
てくてくと歩いて帰宅(往きはバスを利用)。
この日の歩数は18654。 かなり歩きました。
さてさて、、、昨晩のこと。
お天気に助けてもらい、なかなかいい感じに写っていた芍薬を
ブログにアップしようとしたところ、保存していたはずのフォルダに
入ってない!!(涙) ガ~ン!(すでにカメラの方のカードもフォーマット済み。)
どっーと疲れが出て、、、そのまま、ふて寝状態。。。(笑)
ひとりごと
再び同じようなミスや勘違いをしないための一策として、
文章に留めておこうと長くなってしまいました。
(本日の写真は、マップの写真以外は友人に写メったものを使用。)
金曜日の朝早く出かけてみました。
朝陽を受けて輝いている芍薬を撮ってみたいな~♪
(写真の技術は伴っていないのによく言うよ!
と突っ込みたくなる大胆な発言だわ~。)
勝手にイメージを膨らませ、ちょっと寒い朝の風を感じながら、
気分良く到着しました。
えっ~、9時開園???
うっかりしてました。開園時間なんて全く念頭にはなくて、、、。
まだ2時間もあるではないですか~(トホホ)。
仕方がないので、周辺のお花を撮らせていただいた後、
時間つぶしにけやき通りを抜けて北へ進み、明治通りへ。
「PRONTO」でモーニングサービスの朝食。
忙しく通り過ぎる人たちを窓外に眺めながら、
ゆったりとした時間を過ごしました。
私にとっての「プチ贅沢」な時間です。
いよいよ待望の芍薬とご対面~!
いろいろな種類の芍薬が色とりどりに咲いていて、
とてもきれいでした。
舞鶴公園 牡丹芍薬マップ より
2時間くらい撮影して、唐人町商店街で寄り道をしながら
てくてくと歩いて帰宅(往きはバスを利用)。
この日の歩数は18654。 かなり歩きました。
さてさて、、、昨晩のこと。
お天気に助けてもらい、なかなかいい感じに写っていた芍薬を
ブログにアップしようとしたところ、保存していたはずのフォルダに
入ってない!!(涙) ガ~ン!(すでにカメラの方のカードもフォーマット済み。)
どっーと疲れが出て、、、そのまま、ふて寝状態。。。(笑)
ひとりごと
再び同じようなミスや勘違いをしないための一策として、
文章に留めておこうと長くなってしまいました。
(本日の写真は、マップの写真以外は友人に写メったものを使用。)
2012年05月12日
道の駅巡り パート3
先日の夕方、時間に余裕ができた友達と一緒に「道の駅」へ。
到着したのは、呼子の先にある「桃山天下市」。


こちらの「道の駅」はレストラン、お土産、海産物などの別棟もあり、
なかなか充実しています。
この日は甘夏やお饅頭などを買いました。
信号で止まっている帰りの車中で、
突然、「伊達政宗」の文字が目に飛び込んできて、、、
「え~、ここは呼子なのに~???」と慌ててパチリ!

理由が気になって、帰宅後、調べたところ、
「天正15年(1587年)6月、豊臣秀吉は九州平定(九州の役)すると、
天正17年(1589年)、奥州伊達政宗、翌年北条氏直を降し(小田原征伐)、
徳川家康を関東に移封し天下統一をなした。」(ウィキペディアより)
とありました。
「へぇ~、そうなんだ~」と読みながら、
「独眼竜政宗」を演じた渡辺謙の顔が浮かんできました。
到着したのは、呼子の先にある「桃山天下市」。


こちらの「道の駅」はレストラン、お土産、海産物などの別棟もあり、
なかなか充実しています。
この日は甘夏やお饅頭などを買いました。
信号で止まっている帰りの車中で、
突然、「伊達政宗」の文字が目に飛び込んできて、、、
「え~、ここは呼子なのに~???」と慌ててパチリ!

理由が気になって、帰宅後、調べたところ、
「天正15年(1587年)6月、豊臣秀吉は九州平定(九州の役)すると、
天正17年(1589年)、奥州伊達政宗、翌年北条氏直を降し(小田原征伐)、
徳川家康を関東に移封し天下統一をなした。」(ウィキペディアより)
とありました。
「へぇ~、そうなんだ~」と読みながら、
「独眼竜政宗」を演じた渡辺謙の顔が浮かんできました。
2012年05月11日
かわいいアクセに出会いました♪
先日、友達のお昼休みを利用して、藤崎でランチをしました。
お店は雑貨屋さんの二階にある「cafe 明估 Akko」。
早めに行って、12時に出していただけるようお願いしました。

このお店の日替わりランチは、いろいろなお料理が出てくるので、
ちょこちょことたくさんの種類が食べたい私には嬉しいです♪
「午後からもがんばってね~」と仕事に戻る友達と別れた後、
高取商店街をちょっとぶらぶら。。。
かわいい雑貨屋さん「SMILEBOX」にお邪魔しました。
手作りの作品がいっぱいで、見ているだけで楽しい気分になります。

そこで、↓のネックレスが気に入って買っちゃいました~♪
ハートの形にして撮ってみましたが、、、。

お店は雑貨屋さんの二階にある「cafe 明估 Akko」。
早めに行って、12時に出していただけるようお願いしました。
このお店の日替わりランチは、いろいろなお料理が出てくるので、
ちょこちょことたくさんの種類が食べたい私には嬉しいです♪
「午後からもがんばってね~」と仕事に戻る友達と別れた後、
高取商店街をちょっとぶらぶら。。。
かわいい雑貨屋さん「SMILEBOX」にお邪魔しました。
手作りの作品がいっぱいで、見ているだけで楽しい気分になります。
そこで、↓のネックレスが気に入って買っちゃいました~♪
ハートの形にして撮ってみましたが、、、。
2012年05月10日
道の駅巡り パート2 その2
GW最終日に訪れた「道の駅巡り」の続きです。
四ヶ所目は「きよかわ」。
こちらではアイスキャンデーを食べて、休憩だけでした。

五ヶ所目は「原尻の滝」。
実は、この日の目的地はここでした。
「東洋のナイアガラ」と言われているだけあって、見事な瀑布です。



久しぶりに行きましたが、
以前に比べると、ずいぶん観光客も多くなっているみたいですね。
お昼にいただいた「おろしうどん」。
卵を絡めたら、カルボナーラの冷製うどん版という感じで、
美味しかったです。

もっと早い時期なら、チューリップがきれいだったみたいですが、
残念ながら終わってしまっていました。
でも、涼しげなお花を見つけて~、ラッキー♪


あやめ? 花しょうぶ? 一初? 杜若? アイリス?
私にはなかなか区別が付きません。
割合近くにありそうだったので、
六ヶ所目の「三重」にも寄ってみました。
インパクトありすぎっ!!(絶対に見逃しませんね!)


時間の都合で横を通り過ぎただけの「竹田」も含めると、
この日に訪れた(?)「道の駅」は七ヶ所。
九州(沖縄を含む)には109の「道の駅」があるらしいので、
少しずつ制覇するのも楽しいかな~♪っと思ったGW最終日でした。
四ヶ所目は「きよかわ」。
こちらではアイスキャンデーを食べて、休憩だけでした。
五ヶ所目は「原尻の滝」。
実は、この日の目的地はここでした。
「東洋のナイアガラ」と言われているだけあって、見事な瀑布です。
久しぶりに行きましたが、
以前に比べると、ずいぶん観光客も多くなっているみたいですね。
お昼にいただいた「おろしうどん」。
卵を絡めたら、カルボナーラの冷製うどん版という感じで、
美味しかったです。
もっと早い時期なら、チューリップがきれいだったみたいですが、
残念ながら終わってしまっていました。
でも、涼しげなお花を見つけて~、ラッキー♪
あやめ? 花しょうぶ? 一初? 杜若? アイリス?
私にはなかなか区別が付きません。
割合近くにありそうだったので、
六ヶ所目の「三重」にも寄ってみました。
インパクトありすぎっ!!(絶対に見逃しませんね!)
時間の都合で横を通り過ぎただけの「竹田」も含めると、
この日に訪れた(?)「道の駅」は七ヶ所。
九州(沖縄を含む)には109の「道の駅」があるらしいので、
少しずつ制覇するのも楽しいかな~♪っと思ったGW最終日でした。
2012年05月09日
道の駅巡り パート2
GW最終日もお出かけ。
この日は大分方面の「道の駅」を巡ってきました。
まず、目指したのが「鯛生金山」。
この建物は「道の駅」とは管轄が異なるみたいですが…。

道路を挟んで建っている稲荷神社のツツジがとってもきれいでした。
鳥居の前に電柱があるのが、何とも残念!!
(な~んて、撮影に都合の好いようにばかりはいきませんよね。)



シャクナゲも負けないくらいに輝いていました。

次は「上津江」。
こちらはクローズされた建物もあったりして、ちょっと寂しい状態でした。

三ヶ所目は「小国」。
美術館のような近代的な建物が「道の駅」で、二階では絵画の展覧会があっていたりして、
他の「道の駅」とはずいぶん雰囲気が異なります。

鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。
(と言いたいところですが、実際はなかなか風が吹いてくれなくて、、、。)

続きは次回で~。
この日は大分方面の「道の駅」を巡ってきました。
まず、目指したのが「鯛生金山」。
この建物は「道の駅」とは管轄が異なるみたいですが…。
道路を挟んで建っている稲荷神社のツツジがとってもきれいでした。
鳥居の前に電柱があるのが、何とも残念!!
(な~んて、撮影に都合の好いようにばかりはいきませんよね。)
シャクナゲも負けないくらいに輝いていました。
次は「上津江」。
こちらはクローズされた建物もあったりして、ちょっと寂しい状態でした。
三ヶ所目は「小国」。
美術館のような近代的な建物が「道の駅」で、二階では絵画の展覧会があっていたりして、
他の「道の駅」とはずいぶん雰囲気が異なります。
鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいました。
(と言いたいところですが、実際はなかなか風が吹いてくれなくて、、、。)
続きは次回で~。